單項選擇題あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四國に旅をした。
日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現(xiàn)するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四國に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本當に【イ】國際人だな、と思う日本人に會えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。
彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが來るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で橫に並んだ。
そこで片言(只言片語)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく來ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから來たのかね」と聞くので「橫浜です」と答えると、「四國の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。
そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。
會話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「橫浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。文中の【ア】の「旅行先を四國に選んで1週間の旅をした」理由はどれか()。
A.日本の「田舎」といわれる四國の英語教育の現(xiàn)狀を調(diào)査したいから。
B.四國を旅行してアメリカに帰りたいという昔からの願いを実現(xiàn)したいから。
C.四國は日本の「田舎」だと昔から知っていて、そこを旅してみたいという願いを実現(xiàn)したいから。
D.日本の「田舎」を見てから帰國するという願いを実現(xiàn)したいし、日本の友達の勧めもあったから。
您可能感興趣的試卷
你可能感興趣的試題
1.單項選擇題吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、賽艇)部に入ったそうです(ア)。
斎藤:ええ。【イ】吉田さんは。
吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。
斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。
吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。
斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。
吉田:そうでしょうね。
斎藤:(オ)、ヨットの數(shù)が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。
吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。
斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比賽)に(キ)んですよ。この文章の內(nèi)容に合わないものはどれか()。
A.ヨット部では1年生だけがヨット運びをさせられる。
B.バレーボール部では1年生もかなり練習できる。
C.バレーボール部では試合に出してもらえるのは3年生になってからだ。
D.吉田さんの話は斎藤さんをうら羨ましがらせた。
2.單項選擇題吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、賽艇)部に入ったそうです(ア)。
斎藤:ええ。【イ】吉田さんは。
吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。
斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。
吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。
斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。
吉田:そうでしょうね。
斎藤:(オ)、ヨットの數(shù)が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。
吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。
斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比賽)に(キ)んですよ。文中の【カ】のところに「なかなか乗せてもらえない」とあるが,だれがだれに乗せてもらえないのか()。
A.先輩が斎藤に乗せてもらえない
B.斎藤が先輩に乗せてもらえない
C.先輩が吉田に乗せてもらえない
D.斎藤が吉田に乗せてもらえない
4.單項選擇題吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、賽艇)部に入ったそうです(ア)。
斎藤:ええ?!茎ぁ考铯丹螭?。
吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。
斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。
吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。
斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。
吉田:そうでしょうね。
斎藤:(オ)、ヨットの數(shù)が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。
吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。
斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比賽)に(キ)んですよ。文中の【イ】の「吉田さんは」の後に省略された內(nèi)容は次のどれか()。
A.ヨット部に入ったんですか。
B.バレーボール部に入ったんですか。
C.どんな部に入ったんですか。
D.ほかの部に入ったんですか。
5.單項選擇題先日、富士山に遊びに行った。観光シーズンじゃなかったためか、道路もすいていて、気持ちがよかった。五合目(半山腰)まで一気に登ると、雲(yún)はすでに足の下にある。思っていたよりも頂上が近い。友人と何枚も寫真をとったあと、河口湖へと向かう。湖面に映る富士の姿を見ていると、【ア】何とも言えず、心がいっぱいになる。昔の人も、こんなに美しい形を(イ)山を見て、きっと心が洗われたように感じたに違いない。
シーズンになると多くの観光客がここを訪ねるが、自然は美しく保ってほしいと思う。自然が自らその姿を変えていくことは(ウ)が、少なくともわたしたちが、自分たちの都合で勝手にその姿を変えるようなことはしたくない。もしこの文章にテーマ(標題)をつけるとしたら、どれがよいか()。
A.富士山に登った
B.富士山の頂上で
C.富士山に思う
D.富士山の姿を変えないで
最新試題